脳卒中

脳卒中とは?

脳卒中とは、脳の血管が破れたり詰まったりしたことで脳への血流が滞り、脳の神経細胞が障害される病気の総称です。脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、くも膜下出血などが該当し、それぞれ原因が異なります。
身体の片側の麻痺、激しい頭痛、呂律が回らない、立てない、片目が見えなくなるなど、さまざまな症状をきたします。
「あるとき突然発症する病気」というイメージが強いかもしれませんが、CT検査などで早期に発見することも可能です。またもちろん、その結果に応じて予防に努めることもできます。

脳卒中の種類

血管が詰まるタイプ

脳梗塞

脳梗塞脳の血管が詰まる病気として、もっともよく知られているのが脳梗塞です。
動脈硬化に伴う血管の狭窄、血栓などを原因とします。身体の片側の麻痺、身体に力が入らない、呂律が回らない、めまい、視覚障害などの症状が見られます。

一過性脳虚血発作

脳梗塞の前兆としてよく見られる発作です。
原因・症状は脳梗塞と似通っています。ただ病名にある通り、症状が24時間以内(多くは1時間以内)に治まる一過性ものです。
発作によって脳梗塞のリスクが高くなりますので、早期の検査・治療が欠かせません。一過性脳虚血発作の治療は、脳梗塞の予防という意味でも重要です。

血管が破れて出血するタイプ

脳出血

脳出血脳動脈が破れて出血が起こる病気です。
高血圧などに伴う動脈硬化の進行が主な原因です。
突然の強烈な頭痛、身体の片側の麻痺、吐き気や嘔吐、意識障害などの症状が見られます。

くも膜下出血

くも膜下出血脳を覆う、くも膜の内側で出血が起こる病気です。
脳動脈の一部がこぶ状になる「脳動脈瘤」の破裂をきっかけとします。そしてその脳動脈瘤は、動脈の壁が弱いなどの先天的な要素と、生活習慣病に伴う動脈硬化の進行が重なり合って引き起こされます。
ガツンと殴られたような強い頭痛、吐き気・嘔吐、意識障害などの症状が見られます。
脳動脈瘤は、CT検査で早期発見することが可能です。未破裂のうちに治療を行うことが、くも膜下出血のリスクを下げることになります。

脳卒中の前兆は?初期症状は?

脳卒中の前兆は?初期症状は?

  • 呂律が回らない、言葉や人の名前が出てこない
  • 片側の手や足に力が入らない、片足を引きずっている
  • 顔面の左右どちらかに麻痺が起こる
  • 経験したことのないほどの突然の激しい頭痛
  • 片目が見えない、視野が欠ける、物が二重に見える
  • 急なめまい、真っすぐ歩けない

これらの症状が、突然に起こるのが脳卒中の特徴です。数分で治まることもありますが、決して侮ってはいけません。すぐに専門の医療機関を受診しましょう。

脳卒中を予防するには

脳卒中を予防するためには、以下のような脳卒中の危険因子を回避するのが有効です。生活習慣病がある方はその治療を、喫煙習慣がある方は禁煙をしましょう。
脳卒中は、「突然起こる=防げない病気」ではありません。

高血圧

高血圧血圧が、140/90mmHg以上を指している状態です。それ以下であっても、血圧が高めの方はリスクが高くなります。
高血圧によって、脳を含めた全身の血管の負担が大きくなります。負担が大きくなると、血管は弾力を失い脆くなり、狭窄をきたし、破れたり詰まったりしやすくなります。
食事では、特に塩分の摂取量に注意しましょう。

糖尿病

糖尿病食生活の欧米化、摂取カロリーの増加などにより、糖尿病の方が増えています。
食事を規則正しく、1日3回取り、食べ過ぎないように注意してください。

脂質異常症

脂質異常症血中の中性脂肪やLDLコレステロールの値が高い、あるいはHDLコレステロールが低い状態のことを指します。
特に“悪玉コレステロール”と呼ばれるLDLコレステロールの値が高い方は、脂肪の摂取を減らす必要があります。豆類や芋類、海藻類、キノコ類、根菜類などは、コレステロール値を下げる効果があります。

不整脈

不整脈不整脈は、早かったり遅かったり、規則正しくない脈の総称です。
不整脈によって心臓や血管に負担がかかり、血栓が生じ、それが脳へと移動して詰まってしまうことがあります。
抗凝固薬の使用により、血栓が生じるのを防ぐことができます。

喫煙習慣

喫煙習慣ニコチンには、血圧を上昇させたり、動脈硬化を進行させたりといった健康への悪影響があります。
他の生活習慣病の原因にもなりますので、禁煙しましょう。

当院では脳卒中リハビリテーションを行っております

脳卒中、あるいは事故などによって脳に損傷を受け、記憶障害(覚えられない)、注意障害(集中できない)、遂行機能障害(計画ができない)、社会的行動障害(感情コントロールができない)といった障害のある方を対象としたリハビリステーションを行っております。
医師の指示のもと、専属のスタッフが指導・訓練を行い、症状をやわらげ、各機能の回復を目指します。

TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ tel.06-6710-1515 受付時間/午前 9:00~12:00 午後 16:00~19:00初診WEB予約LINEドクター(オンライン診療) お電話でのご予約・お問い合わせ・ご相談初診WEB予約