糖尿病内科

糖尿病内科当院は、脳神経外科として、脳疾患のリスク要因の1つとなる生活習慣病治療にも力を入れております。
合併症を予防しながら糖尿病をはじめとする生活習慣病を治療したいという方は、一度ご相談ください。脳神経外科を専門とする立場から、脳梗塞などの合併を防ぐための適切なアドバイスをいたします。
もちろん、診断は受けていないけれど血糖値が気になる方、生活習慣病の予防に取り組みたいという方もご相談いただけます。

糖尿病とは?

糖尿病とは?主に生活習慣の乱れを原因として、すい臓からのインスリンの分泌量の低下、インスリンの働きの低下によって、血液中のブドウ糖が多い「高血糖」の状態が長く続く病気です。
通常、ほとんど症状なく進行します。そのため、健康診断などで指摘され、初めて気づくというケースが多くなります。
一方で、網膜症や腎症、神経障害、動脈硬化に伴う脳梗塞や心筋梗塞などの合併症のリスクもあり、早期の治療が求められます。

糖尿病の症状

糖尿病の症状

先述の通り、糖尿病はほとんど症状なく進行します。以下のような症状が現れたときには、お早目にご相談ください。

  • 頻繁に喉の渇きを感じる
  • よく水を飲む
  • 頻尿、多尿
  • 食べたばかりなのに空腹を感じる
  • 食事量は変わっていないのに体重が減る
  • 疲れやすい

糖尿病の分類

糖尿病は、その原因や病態によって、以下のように分類することができます。
なお一般的に「糖尿病」と言うときには、主に生活習慣の乱れを原因として起こる「2型糖尿病」のことを指し、こちらが全体の95%以上を占めています。

1型糖尿病

先天的にインスリンの分泌量が少なかったり、自己免疫によってすい臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が破壊されるなどして起こるタイプの糖尿病です。

2型糖尿病

主に食べ過ぎ・飲み過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れを原因として起こる糖尿病です。その他、遺伝やストレスなども、発症と関わっています。

その他の糖尿病

すい炎などですい臓の手術をした後に発症する膵性糖尿病、コルチゾールの過剰分泌に伴う血糖上昇による糖尿病などがこちらに分類されます。

妊娠糖尿病

妊娠中に発症する糖尿病です。はっきりとした原因は分かっていませんが、胎盤から分泌されるホルモンに、インスリンの働きを妨げる働きがあり、それが高血糖を招いているのではないか、と言われています。

糖尿病の治療

食事療法と運動療法を基本としながら、必要と判断した場合には薬物療法を追加します。
初期であればあるほど、食事療法・運動療法で数値の改善が見られる可能性は高くなります。

食事療法

食事療法食べ過ぎ・飲み過ぎを控え、特に血糖の上昇の原因となる糖質の摂取量に注意しましょう。
また、同じメニューであっても、野菜・海藻などを先に食べ、糖質の多いごはん、パン、麺類などを後回しにする食べ方をすることで、インスリンの正しい働きを促せます。もちろん、間食を摂らないこと・控えることも重要です。
ただ、何か特定の食品が一切食べられないということはありませんので、ご安心ください。

運動療法

運動療法ウォーキングやジョギング、水泳など、ある程度の時間をかけた比較的強度の低い有酸素運動が良いでしょう。特に、これらを食後に行うのが有効です。
患者様の年齢、運動歴、身体の状態に合わせた運動をご提案します。

薬物療法

薬物療法お薬は、内服または注射での投与となります。
内服の場合は、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、スルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌薬、DPP-4阻害薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬の7種類から、注射の場合はGLP-1受容体作動薬、インスリンの2種類からそれぞれ選択的に使用します。

糖尿病の合併症について

糖尿病の合併症について

糖尿病のおそろしさは、その合併症にあると言っても過言ではありません。糖尿病を予防することも大切ですが、糖尿病になってしまったときには速やかに治療を開始し、これらの合併症を防ぐことが重要な課題となります。
特に以下の3つは、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。

糖尿病神経障害

感覚神経、運動神経、自律神経などが障害され、味覚障害、手足の痺れ、頻脈・徐脈、瞳孔異常、筋力低下、顔面神経麻痺、勃起不全(ED)などの症状をきたします。

糖尿病網膜症

網膜の血管が障害され、硝子体での出血、黄斑部の浮腫、網膜剥離などを起こします。視力が低下し、最悪の場合には失明に至ります。

糖尿病腎症

腎臓の血管が障害され、蛋白尿、腎機能の低下を招きます。進行し腎不全になると、週3~4回の、数時間の人工透析が必要になります。

糖尿病や高血圧など生活習慣病は「1次予防」が大切です

1次予防という言葉をきいたことはありますか?

糖尿病や高血圧など生活習慣病は「1次予防」が大切ですこれは、健康なときから生活習慣・環境の改善に取り組み、糖尿病などの病気の発症を防ぐという意味での予防です。
他の病気にも使われる言葉ですが、特に糖尿病などの生活習慣病は、まさに生活習慣・環境を主な原因として発症します。予防への取り組み方次第でより高い確率で防げる、つまり1次予防の効果が現れやすい病気です。
30代になったから、知り合いが糖尿病になったから、なんとなく気になるから――そういったきっかけでももちろん結構です。糖尿病や高血圧などの生活習慣病の1次予防を始めたいという方は、ぜひ当院にご相談ください。

TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ tel.06-6710-1515 受付時間/午前 9:00~12:00 午後 16:00~19:00初診WEB予約LINEドクター(オンライン診療) お電話でのご予約・お問い合わせ・ご相談初診WEB予約